忍者ブログ
このサイトでは、保険の選択と見直しの知識を紹介しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


がん保険について

日本人の死因の第一位はがんと言われ、現在も多くの人ががんにかかっています。
過去には不治の病と呼ばれていたがんですが、現在は医療技術の進歩で多くのがんが治るようになりました。
しかし、その分医療費が高額だったり、保険が適用されない治療を受ける場合も多いです。
がん保険は、このがんにかかった時「のみ」に保障が受けられる保険になっています。
そしてがんに特化している分保険料が比較的安めで、保障額もがんと診断された時点で100万円、150万円と比較的高めになります。
さらに入院すれば給付日数無制限で入院給付金も支払われ、その後の通院給付金や死亡保険金も出ます。
無論がんにならなければ保険金は出ませんし、それまで収めた保険料も戻ってきません。
保険料の支払方法には定期型と終身型の2種類あり、生命保険と同様に、短期間であれば定期保険、長期間の加入であれば終身型の方が保険料が安くなります。
解約返戻金が出る保険もありますが、保険料自体が比較的安めなため保険料に左右される返戻金もその分少なくなります。
なので貯蓄面ではなく保障期間で選ぶ方が良いでしょう。
余裕があるなら保障が一生涯の終身にした方が安心です。
さらに特約もつけられるので保障の内容を調節することも可能です。
また、高度先進医療などに対応している保険を選んでおくと良いでしょう。
メリットの多いがん保険ですが、加入後90日以内のがんには保険金が出ず、さらに古い保険では一部のがんで保険金が出ないものもあるので、検討している保険がどのがんに対応してるのか十分に確認してから加入しましょう。
PR
スポンサードリンク


生命保険の予定利率とは

生命保険には予定利率というものがあります。
この生命保険の予定利率について簡単に説明しますと、保険会社は資産運用によりあらかじめ一定の運用収益を見込み、その分保険料を割り引いていますが、この割引率を予定利率といいます。
つまり予定利率が高い方が保険料が安くなる、ということになります。
この予定利率は現在1.5%程度で、平成初期の5.5%から大幅に下がっています。
さらに解約返戻金の金額も基本的には高いです。
そのため昔の保険がお宝保険と呼ばれ、解約しない方が得と言われています。
ただし、現在の利率に関係なく昔の保険は当時の利率で運用しなければならないため、逆ざやという保険会社には大きな負担が生じ、バブル崩壊後に破たんした保険会社もあります。
利率の高い保険からの転換を勧める理由はここにあります。
破たん後は生命保険契約者保護機構が責任準備金をある程度保障してくれるものの、貯蓄分は減額もあり得るので、格付等でこまめにチェックしておいた方がよいでしょう。
一方低利率は景気次第で配当金が出やすいといえますが、高利率の保険から変更するほどの利益が出るかどうかはわかりません。
なぜなら、不景気である現在の利率からさらに下がることは考えにくいですが、上がるという保証もないからです。
逆に言えば、平成初期やバブル期の利率になるまで景気が上向けば配当金も多く出ることになるため、返戻金の金額もあわせた場合に高利率の保険を上回るかもしれません。
そこまでのインフレはまず来ないでしょうが、破たんされるよりはましですので格付次第で転換、解約をすることも考えに入れておきましょう。
スポンサードリンク


生命保険 掛け金

日本は生命保険が世界で最も普及している国ですが、保険料が払えずに契約解除される人も多いという実情もあります。
生命保険の掛け金が払えなくなる理由の1つとしては、過剰な保障や無駄な特約をつけることで保険料が必要以上にかかってしまっていることが考えられます。
また、主流の定期付終身保険など、定期部分の更新で保険料が跳ね上がるケースも多いです。
多少の払い込みの遅れであれば保険会社も待ってくれますが、滞納しすぎると失効してしまいます。
また保険料が払えないことで解約する人もいるでしょう。
そんな時でも終身保険などの積み立てがあれば保険を継続することが可能です。
解約返戻金が発生していればその一部を使って保険料を立て替えてもらうことができます。
ただし、保障期間は返戻金の上限までになるのでそれ以降は失効してしまうことになります。
これを自動振替貸付制度といいます。
このほかにも、解約返戻金を使って保障を下げた保険に変更する払済保険や、同じ保障の定期保険に変更する延長保険があります。
この2つの方法では一時払いの保険になるため、その後の保険料はかかりません。
それぞれの保障や期間は当然返戻金で払える分になるので、以前の保険より内容としては落ちることになりますが、返戻金が多ければある程度は確保できます。
またこの方法では以前の保険の特約は失効し、新たに特約をつけることも不可能です。
こうすることで解約することなく保険を継続することができます。
しかし、こうならないためにしっかりとプランを立てることが重要です。
プランが狂った場合の最後の手段にしておくとよいでしょう。
- HOME -
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by 忍者ブログ | [PR]